活動実績報告(自主事業)令和6年度
こどもふくし協議会×TRASUB in メリッタ kid's させぼ |
---|
総勢300人の皆様にお集まりいただきました! 協賛:株式会社御楯(TRASUB/トラサブ) ⇒ 参加者アンケート結果(PDFファイル) |
相談支援事業所との合同研修会 |
---|
相談支援事業所との合同研修会を開催いたしました。 和気藹々とした雰囲気の中、グループワークでは双方の意見や困りごとなどについて話し合いを行いました。 それぞれの回答によって解決に結びつくことも多くあり、有意義な時間となりました。 ⇒ 参加者アンケート結果(PDFファイル) |
定期連絡会(令和7年1月10日) |
---|
年度内にしておかなければならないことを確認する機会として開催いたしました。 今年度は報酬改定もあり、これでいいのか?と試行錯誤しながらの1年でした。 まだまだ残り3か月、年度内にしておかなければならないことなどを確認。 「支援プログラムの作成・公表」 「ガイドライン 事業所自己評価結果等の公表」 「各種委員会及び研修(訓練)の開催」など。 具体的に、どのような形で公表しているのか、他の事業所はどのように取り組まれているのかなどの情報交換。 ⇒ 参加者アンケート結果(PDFファイル) |
事例検討会(令和6年11月12日) |
---|
今回は “ アセスメント ” をテーマに開催しました。 日頃の支援にあたり、アセスメントの重要性は理解しつつも、聞き取りする人によって得る情報が変わることもあります。 今回は、社会情動的発達チェックリスト(SEDC)を使って学びを深めました。 それぞれの事業所にこられているお子さまを思い浮かべて、各自アセスメントをとり、支援に向けての分析を行いました。 |
SASEBO未来ふくしプロジェクト |
---|
こどもふくし協会 第2回 定期連絡会 |
---|
令和6年7月12日(金)9:30~12:00 テーマ:延長支援加算・個別支援計画書について 1:行政(障がい福祉課)からの連絡および説明 2:テーマについての意見交換 ⇒ 参加者アンケート結果(PDFファイル) |
中堅職員・新任管理者向け研修会(令和6年9月20日) |
---|
(理論) ・児童福祉法~障がい者総合支援法の概要 ・新ガイドラインから児童発達支援・放課後等デイサービスとは といった基本を知る (実務) ・どのような流れで契約に至るのか(関係機関との情報共有、連携) ・様式の理解(受給者証、サービス等利用計画など)必要なこと ・契約後の流れ、支援員としての役割 ⇒ 参加者アンケート結果(PDFファイル) |
中堅職員・新任管理者向け研修会(令和6年7月17日) |
---|
⇒ 参加者アンケート結果(PDFファイル) |
こどもふくし協会 第2回 定期連絡会 |
---|
令和6年7月12日(金)9:30~12:00 テーマ:延長支援加算・個別支援計画書について 1:行政(障がい福祉課)からの連絡および説明 2:テーマについての意見交換 ⇒ 参加者アンケート結果(PDFファイル) |
障がい児支援 新任者研修 |
---|
(理論) ・児童福祉法~障がい者総合支援法の概要 ・新ガイドラインから「児童発達支援・放課後等デイサービスとは」といった基本を知る (実務) ・どのような流れで契約に至るのか(関係機関との情報共有、連携) ・様式の理解(受給者証、サービス等利用計画など)必要なこと ・契約後の流れ、支援員としての役割 ⇒ 参加者アンケート結果(PDFファイル) |
こどもふくし協議会 第1回 定期連絡会 |
---|
今年度、新たに「定期連絡会」として、行政からの連絡事項やテーマを設け、事業所間での情報共有を行いました。 第1回目は、放課後等デイサービスではあまりなじみのなかった「5領域」についての学びを深めました。 児童発達支援センター・佐世保市立すぎのこ園様に、助言や事例などをご紹介いただきました 。 班別のグループワークを設け、改定に関する疑問や、5領域等に関する情報共有を行いました。 また、報酬改定を受けての質問や疑問など、佐世保市障がい福祉課より応答していただきました。 第2回目は、令和6年7月12日を予定しています。 ⇒ 参加者アンケート結果(PDFファイル) |